酒の専門店に行くと異常に安い日本酒が売っていた.
なんと500円(税抜き).
安酒の中には合成酒と言うのも有るが、それとあんまり変わらない値段だ、試しに買ってみた、ちなみに私は合成酒に手を出した事は無い、いくらビンボーでも、be it ever so humble、
これがそれ.
クラビトノホマレ、蔵人の譽 糖質70%オフ.
飲んでみる、、、しかし.
これはすごい味だった、なんと言うか、何を飲んでいるのか判らない様な、、、
、アルコールが入っているのは判るが、
、黙って差し出されたら誰も日本酒(米酒)だとも思わないだろう、
日本酒なんてブランドで選んだ事は無い、何でも同じだと思っていた、そんな中で唯一情報発信したくなったのがこのお酒.
製造は 福徳長酒類株式会社 と言う会社.と言っても全く無名だが、オエノンホールディングス株式会社 と言う企業グループは1部上場会社らしい、グループの中には富久娘酒造と言う会社が有るので日本酒のブランドとしてはそっちの方が有名だろう.
ちなみにこのお酒の評判はどないだろうか? 調べるとニュースでは過去に新商品として紹介されていた:
評価の公開と言う訳では無いが.youtubeに飲んでみたと言う個人の動画が有った:
【糖質70%オフ】 蔵人の誉(ほまれ)と どんこ汁 ; 玉子納豆さん.
日本酒の成分を人工的に操作してしまう事は味にどう影響を与えるのか?
70%オフしていない同名製品も有るみたいが、味と言う点で考えるとそっちはまた違う評価も有るのかも知れない.
結局このお酒はレモンとコーラで割ってカクテルとして飲んでしまった、アルコール自体は入っているので工夫すれば飲める.
ちなみにこの手のアンスタンダードな飲み方は貧しい国に良く行く私としては得意だ.
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
おまけ.料理酒は飲めない:
ボルネオに居た時の話だが、いつも買う米酒が棚に無く、代わりに日米酒と言うのが有った、3.9リンギット、100円ちょっと.
これが日米酒、
あまりにも安いので心配だったが、買ってきてホテルで飲んでみる、、、途端吐き出した、、、これは飲み物では無いのではないか!?
フロントに聴いてみると.「this is for cooking」.だそうだ.
0 件のコメント:
コメントを投稿